ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 日本女子体育大学紀要
  3. 第54巻

作品からみるグラハム・テクニックの表現の変遷

https://doi.org/10.34349/0002000052
https://doi.org/10.34349/0002000052
cff3adb0-325a-4c93-b333-9a71cf33cd62
名前 / ファイル ライセンス アクション
nichijo_kiyo54-04.pdf nichijo_kiyo54-04.pdf (423 KB)
Item type 紀要論文(1)(1)
公開日 2024-03-28
タイトル
タイトル 作品からみるグラハム・テクニックの表現の変遷
言語 ja
タイトル
タイトル Changes in the expression of the Graham technique seen through her works
言語 en
作成者 國本 眞由子

× 國本 眞由子

ja 國本 眞由子

日本女子体育大学(非常勤講師)

Search repository
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 マーサ・グラハム
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 モダンダンス
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 テクニック
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 コントラクション&リリース
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 アラインメント
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Martha Graham
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 modern dance
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 technique
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 contraction & release
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 alignment
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 マーサ・グラハムは20世紀を代表するモダンダンスの舞踊家でありこのモダンダンスを推進した振付家である.グラハム・テクニックで重要なことは「コントラクション&リリース」という2つの動きのベクトルがアラインメントによって基礎づけられていることで,この作用・反作用の関係を用いてテクニックは成立している.本論功では時代の違う彼女の4作品を通じて,ダンシングするというよりも表現媒体としてのグラハム・テクニックの作品の中での使われ方の変遷を辿る.素朴な「内容」とシンプルなテクニックを用いた「形式」が一致している『ラメンテーション』,「内容」がシンプルだったことで完成しつつある「形式」が表に出てくる『アパラチアの春』,しっかりしたテキスト性がある「内容」と完成した「形式」とが一致する古典主義的なモダンダンスを代表する作品である『夜の旅』,さらにそこから「形式」がひとり歩きし,モダンダンスを突き抜けてポスト・モダンダンス(抽象的)まで行き着く『アクツ・オブ・ライト』と,時代の変化と共にグラハム・テクニックの作品での在り方が変わっている.グラハムは「内面」を視覚化するためにグラハム・テクニックという「形式」を作ったが,最終的にはその「形式」が作品の「内容」そのものとなるフォルマリズムを迎える.この4作品を辿って,グラハム作品におけるヘーゲルのいう表現「内容」とテクニックとしての「形式」の関係を確認する.
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Martha Graham was a leading modern dancer of the 20th century and a choreographer who promoted modern dance. The Graham technique is important in that the two movement vectors of contraction and release are based on alignment, and the technique is established using this relationship of action and reaction. In this article, we will look at four of her works from different eras and trace the evolution of the use of the Graham technique as an expressive medium rather than dance. “Lamentation” shows that the simple content matches the form using simple techniques, “Appalachian Spring” presents its form prominently due to simple content, “Night Journey” is the work that represents classicist modern dance, where the content with a solid text matches the completed form, and “Acts of Light” transcends modern dance and reaches post-modern (abstract) dance. The state of Graham’s work changes with the changing times. Graham created a form called the Graham technique to visualize the inner side, but eventually, she reached formalism, where the form became the content of the work itself. We will trace also the relationship of Hegel’s concept of expression and content in Graham’s works history.
言語 en
出版者
出版者 日本女子体育大学
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34349/0002000052
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 02850095
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00192838
書誌情報 日本女子体育大学紀要

巻 54, p. 41-54, 発行日 2024-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-03-28 07:24:10.073761
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3